
大腸がん
大腸がん
大腸がんは、大腸粘膜に発生する悪性腫瘍です。大腸は結腸(盲腸・上行・横行・下行・S状)と直腸から構成され、発生部位はS状結腸と直腸に多い傾向があります。
わが国では毎年多数の方が新たに診断され、死亡数も依然多く、国民的な課題です。大腸がんは大きく2つの経路で発生します。
進行するとリンパ節・肝臓・肺への転移が生じ得ますが、早期発見・早期治療で高い治癒が期待できます。特に40歳以降は発症リスクが上がるため、一度は大腸カメラを受けておくと安心です。
大腸がんは生活習慣の影響が大きいがんの一つです。遺伝的背景も加わり、次の要因が複合します。
リスク要因 | 具体例・解説 |
---|---|
食生活 | 高脂肪・低食物繊維、赤肉・加工肉のとり過ぎ |
運動不足 | 腸蠕動が低下し、発がん物質の腸内滞留が長くなる |
肥満 | 内臓脂肪の蓄積に伴う慢性炎症・ホルモンバランス変化 |
飲酒・喫煙 | 粘膜への慢性的な刺激・炎症 |
遺伝 | 家族に大腸がん/ポリープの既往、家族性大腸腺腫症など |
→ 日本では食生活の欧米化が進み患者数は増加傾向。食物繊維の摂取・運動習慣・禁煙・節酒・適正体重が予防の基本です。
早期の大腸がんは無症状で経過することが少なくありません。進行に伴い次が現れることがあります。
40歳以上で便通異常や血便が続く場合は、早めの大腸カメラが必要です。痔だから大丈夫…と自己判断せず、まずは評価を。
便潜血検査
陽性
大腸カメラ(ポリープ切除・生検)
病理診断
治療方針決定
健診で便潜血陽性となったら、放置せず必ず精査しましょう。ポリープの段階で切除することは、がんの一次予防そのものです。
病期(ステージ)はがんの深達度・リンパ節転移・遠隔転移で決まります。代表的な治療は以下の通り。
ステージ | がんの広がり(概略) | 主な治療 |
---|---|---|
0期 | 粘膜内に限局 | 内視鏡治療(EMR・ESD) |
I期 | 筋層まで(転移なし) | 病巣特性で内視鏡または手術 |
II期 | 筋層を超える(転移なし) | 外科手術(腹腔鏡/ロボット) |
III期 | リンパ節転移あり | 外科+術後補助化学療法 |
IV期 | 遠隔転移あり | 化学療法・分子標的薬・緩和治療(症例により切除) |
内視鏡治療
早期がんに有効。日帰り〜短期入院で体への負担が小さい
外科手術
腹腔鏡・ロボット支援で低侵襲化が進む(回復が早い傾向)
化学療法・分子標的薬
再発予防・進行抑制に有効(RAS・BRAF・MSI等の分子プロファイルで個別化)
放射線治療
とくに直腸がんで術前縮小や術後コントロールに併用
手術後も再発・新規病変のリスクは残ります。特に術後2年は要注意で、5年間の定期フォローが目安です。
大腸カメラ
残存腸管の新生病変チェック(ポリープ・早期がんを早期発見)
血液検査(腫瘍マーカーなど)
推移で再発兆候を確認
画像検査(CTなど)
必要に応じて施行
→ 計画的なフォローで、万一の再発を早期に捉えることが、予後改善につながります。
おすすめ | 期待できる効果 |
---|---|
野菜・海藻・きのこ | 食物繊維で腸内環境改善・便通正常化 |
豆類・大豆製品 | 植物性タンパク質中心で腸負担軽減 |
魚(青魚) | DHA・EPAの抗炎症作用 |
発酵食品(納豆・ヨーグルト) | 腸内細菌バランスの改善 |
水分1.5〜2L/日 | 便を柔らかくし排便を促す |
適度な運動 | 腸蠕動を促進、内臓脂肪を減らす |
控えめに:赤肉・加工肉・アルコール・高脂肪食・甘い菓子/夜食・不規則な生活は腸のリズムを崩します。
いいえ。痔・炎症でも血便は出ます。ただし40歳以上や繰り返す血便は要注意。大腸カメラで確認しましょう。
当院は鎮静下で実施可能。眠っている間に終了する方が多く、「思ったより楽だった」とのお声をいただきます。
はい。腺腫ポリープはがんの芽。内視鏡で切除すると大腸がん予防になります。
目安は40歳以降。家族歴がある方・便通変化や血便がある方は年齢に関わらずご相談ください。
私たちは「灯台のようなあたたかな光で、健康の道しるべに」という理念のもと、検診→発見→治療→再発予防まで一貫して伴走します。
TOP