機能性ディスペプシア(FD)|東松原駅前いけざき内科・内視鏡クリニック|東松原駅の内科・内視鏡内科・消化器内科・肝臓内科
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシア(FD)は、胃カメラなどで潰瘍や腫瘍が見つからないにもかかわらず、
- 胃もたれ・重さ・張り
- みぞおちの痛みや焼ける感じ
- 少量で満腹になる(早期満腹感)
- 胸やけ・げっぷ・吐き気
- 食後の強い倦怠感やお腹の張り
といった症状が慢性的に続く状態を指します。
命に直結する病気ではありませんが、食事が楽しめない、仕事や学業に集中できない、夜にぐっすり眠れないなど、生活の質(QOL)を大きく下げる疾患です。日本では成人の約1割にみられ、消化器内科で最もよく相談される病気のひとつです。
症状は日によって波があり、ストレス・寝不足・脂っこい食事・早食い・カフェインやアルコールなどで悪化しやすい傾向があります。
なぜ起こる?(原因とメカニズム)
FDは「見た目は正常でも、機能のバランスが崩れている」ことが原因です。
- 胃の運動機能の乱れ
- 胃の適応性弛緩が弱い → 少量でも張って苦しい
- 胃排出が遅い → 食後のもたれが長引く
- 胃酸や十二指腸の刺激
酸が過剰、あるいは防御機能が弱いことで痛み・灼熱感・吐き気を起こします。
- 内臓知覚過敏
わずかな刺激を強い不快感として感じやすくなります。
- 自律神経と脳腸相関
過労・不安・睡眠不足などが腸に直結し、悪循環を作ります。
- ピロリ菌・感染後変化・体質
ピロリ菌除菌で改善するケースもあります。
症状タイプ
- PDS(食後愁訴症候群)
食後の胃もたれ・早期満腹感が中心。
- EPS(心窩部痛症候群)
空腹時や食後の心窩部痛、灼熱感が中心。
多くの患者さんは両方の症状が混在しています。
似た病気との違い(見落とせない鑑別)
FDと似た症状を起こす重大な病気を除外する必要があります。
- 胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がん
- 胆石、胆のう炎、膵炎
- 薬剤性胃炎(NSAIDsなど)
- 心疾患(狭心症など)
レッドフラッグ症状(要注意)
体重減少、貧血、黒色便・血便、嚥下障害、50歳以降の初発症状、急速な悪化など。
診断の流れ(当院のフロー)
1
問診
症状の経過・体重変化・生活習慣を丁寧に確認。
2
検査
上部消化管内視鏡(胃カメラ)で器質的疾患を除外。必要に応じてピロリ菌検査、採血(炎症・貧血・肝胆膵)、腹部エコー。
3
Rome基準による診断
- 発症から6か月以上
- 直近3か月に週数回以上の症状
- 器質的疾患で説明できない
当院は鎮静剤を用いた苦痛の少ない胃カメラに対応し、東松原駅徒歩1分の好立地で受診しやすい環境です。
治療の3本柱
生活・セルフケア
- 睡眠リズムを一定に保つ
- 就寝前のスマホ・カフェイン回避
- 食後すぐ横にならない
- 深呼吸・散歩・入浴でリラックス
- 禁煙・節酒
食習慣
- 少量頻回・よく噛む・ゆっくり(1食20分目安)
- 高脂肪・揚げ物・香辛料・炭酸・アルコールを控える
- 温かい汁物、豆腐、白身魚、やわらかい野菜などを取り入れる
- 食事日誌で合う/合わない食材を確認
薬物療法
症状に合わせて複数を組み合わせます。
- 胃運動改善薬
モサプリド(ガスモチン®)、アコチアミド(アコファイド®)
- 酸分泌抑制薬
PPI:オメプラゾール(オメプラール®)、ランソプラゾール(タケプロン®)
P-CAB:ボノプラザン(タケキャブ®)
- 粘膜保護薬
レバミピド(ムコスタ®)
- 鎮痙薬
ブチルスコポラミン(ブスコパン®)
- 抗不安薬・抗うつ薬(少量投与)
エチゾラム(デパス®)、SSRI(パキシル®など)
- 漢方薬
六君子湯、半夏瀉心湯、安中散
心理社会的アプローチ
- 認知行動療法(CBT)
- マインドフルネス
- ストレスマネジメント
受診の目安と通院の進め方
次のような場合は早めに受診をおすすめします。
- 数週間以上続く胃もたれ・心窩部痛
- 食欲低下・体重減少
- 黒色便・吐血・貧血を疑う症状
- 50歳以降の初発症状
- 家族に胃・食道のがん歴がある場合
通院の流れ
3
症状安定後は減薬・卒薬を検討し、再燃時の対応も事前に決めておきます
よくある質問(Q&A)
-
検査で異常なしと言われたのに本当に病気?
-
はい。FDは「機能の不調」であり、検査に映りにくい病気です。
-
ストレスが原因なら薬は意味がないのでは?
-
薬と生活調整・心理支援を組み合わせることで改善が期待できます。
-
食べてはいけないものは?
-
共通の答えはありません。高脂肪・早食いは避け、日誌で自分に合う食材を確認しましょう。
-
一生治らない病気ですか?
-
多くの方が寛解します。再発しても「戻す手順」を持てばコントロール可能です。
-
ピロリ菌除菌で改善しますか?
-
一部の方は改善します。感染があれば除菌を検討します。
今日からできる“ミニ処方箋”
- 一口30回・ゆっくり食べる
- 食後は横にならず軽く歩く
- 寝る2〜3時間前に食事を終える
- 就寝前は白湯やお風呂でリラックス
- 朝はコップ1杯の水+ストレッチ
当院のFD診療(世田谷区・京王井の頭線)
- 東松原駅徒歩1分でアクセス良好(渋谷約10分、新宿約15分)
- 鎮静剤を用いた苦痛の少ない胃カメラ
- ピロリ菌検査・除菌も対応
- 薬物+生活+心理支援+漢方を組み合わせたオーダーメイド治療
- 再発時も安心の「戻す手順」を一緒に設計
「検査は異常なしと言われたのに、つらい」
そのお悩み、私たちが灯台のような光で寄り添います。
まとめ
- FDは「見た目正常」でも機能が乱れて起こる病気。
- 胃もたれ・早期満腹感・心窩部痛・吐き気などが続く。
- 診断は除外検査+Rome基準を参考に行う。
- 治療は生活・食習慣・薬物・心理支援を組み合わせる。
- 当院では苦痛の少ない検査と地域密着型の診療で、安心してご相談いただけます。