
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)
「お腹の痛みや下痢・便秘が続くのに、検査では異常が見つからない」──そんな症状で悩んでいませんか?
その背後にある代表的な病気が**過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)**です。
日本人の約10〜20%がIBSに関連する症状を持つとされ、消化器内科を受診する患者さんの約3人に1人がIBSと関係していると報告されています。特に20〜40代の若い世代に多く、学業・仕事・家庭生活に大きな影響を及ぼすことが特徴です。
IBSは命に直結する病気ではありません。しかし「通勤電車で急に腹痛が起きてトイレに駆け込みたくなる」「会議中に落ち着かず集中できない」「旅行や外出が楽しめない」といった日常の困りごとにつながり、生活の質(QOL)を大きく下げる病気です。
また、不安や緊張が症状を悪化させる「悪循環」に陥りやすく、心身両面でのケアが必要となります。
IBSは単一の原因で起こるものではなく、複数の要因が重なり発症すると考えられています。
腸は「第二の脳」と呼ばれ、自律神経によって動きが調整されています。ストレスや緊張が続くと腸の動きが乱れ、下痢や便秘を引き起こします。さらに腸の知覚が過敏になり、少しの刺激でも痛みを強く感じる「内臓知覚過敏」が特徴です。
細菌性やウイルス性腸炎のあと、腸内細菌のバランスや粘膜防御機能が乱れ、そのまま慢性的な症状へとつながることがあります。比較的若い世代に多く見られます。
脳と腸は神経やホルモンを介して双方向に影響を及ぼしています。不安や緊張が腸の動きを悪化させ、腸の不快感がさらに不安を強める──いわゆる「負のスパイラル」が症状を慢性化させます。
高脂肪食、香辛料の摂り過ぎ、カフェイン・アルコールの多用、不規則な生活や睡眠不足、運動不足などが症状を悪化させます。
家族内にIBSが見られる場合があり、体質的・遺伝的素因の関与も考えられています。
IBSは主に「便通異常のタイプ」によって分類されます。
便秘型
硬い便や排便困難が続き、お腹の張りや不快感を伴う。若い女性に多い。
下痢型
突然の腹痛と下痢を繰り返す。特に「通勤電車」「試験」「会議」など、トイレに行きにくい場面で症状が出やすい。
混合型
便秘と下痢を交互に繰り返す。不安が強まりやすい。
分類不能型
明確に型に当てはまらないが便通異常が続くタイプ。
このようにタイプが分かれるため、治療方針は一人ひとりの症状に合わせて調整する必要があります。
IBSは世界的に定められた「Rome基準」に基づいて診断されます。
過去3か月のうち月3日以上の腹痛または不快感があり、以下のうち2つ以上を満たす場合にIBSが疑われます。
IBSは「除外診断」が基本です。他の病気を見落とさないことが大切です。
IBSは「検査では大きな異常が見つからないのに症状が続く」点が特徴ですが、安心していただくためにも必要な検査を経て診断することが重要です。
→ 近年は低FODMAP食(腸でガスを発生させやすい糖質を控える食事法)が有効とされ、欧米を中心に広まっています。
IBSと似た症状を示す重大な疾患(大腸がん・炎症性腸疾患など)を見落とさないため、以下の症状がある方は必ず医療機関での精査をおすすめします。
→「検査では異常がないのに、お腹の不調が続く」──そんなときはIBSの可能性があります。早めの受診で安心を得ることが大切です。
当院(東松原駅前いけざき内科内視鏡クリニック)ではIBSの診療に力を入れています。
理念「灯台のようなあたたかな光で、健康の道しるべに」のもと、患者さん一人ひとりに寄り添った診療を心がけています。
「お腹の不調で毎日がつらい」──そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP