
便秘
便秘
便秘とは、排便の回数が少ない、あるいは排便が困難である状態を指します。一般的には「1週間に3回以下の排便」や「硬い便が続く場合」が目安とされます。ただし排便習慣には個人差が大きく、毎日排便がある方が数日途絶えるだけで強い不快感を覚える場合もあります。そのため便秘の定義は一律ではなく、患者さんご自身の排便リズムと不快感によって異なります。
便秘には大きく2種類があります。
機能性便秘
腸の動きや生活習慣の乱れによるもの。
器質性便秘
大腸がんや腸閉塞など、腸自体に病気があることで起こるもの。
→ 特に器質性便秘は重大な病気のサインである可能性があるため、「長引く便秘」や「便秘と下痢を繰り返す」といった症状がある方は、自己判断せずに医療機関での評価が必要です。
便秘は単に「便が出にくい」という不快感だけでなく、体全体に悪影響を及ぼすことがあります。
腸内環境の悪化
便が腸に滞留すると悪玉菌が増え、毒素やガスが発生。
腹部症状
腹痛・膨満感・張り。
肛門部の症状
痔・裂肛の原因。
全身症状
頭痛・吐き気・倦怠感・肌荒れ・不眠・集中力低下。
特に女性では、ホルモンバランスと関連してPMS(月経前症候群)や月経不順の悪化に関わることもあります。
便秘の背景にはさまざまな要因があります。
→ 薬の影響で便秘になる方も少なくありません。服用中に便秘が強まった場合は自己判断せず、必ず主治医にご相談ください。
便秘で腸内にガスや便が溜まると胃を圧迫し、吐き気を伴うことがあります。また、腸内にたまった有害物質が血流を通じて全身に影響し、吐き気や頭痛、倦怠感を引き起こすこともあります。
当院では次のような診断を行います。
問診
生活習慣、食事、薬、排便状況を詳しく確認。
身体診察
腹部触診・直腸診。
検査
血液検査(内分泌異常の有無)、腹部X線、大腸内視鏡検査。
→ 特に「便秘と下痢を繰り返す」「血便がある」場合は、大腸内視鏡で大腸がんや炎症性腸疾患を除外することが重要です。
以下に2つ以上当てはまる方は、便秘傾向あり。医師にご相談ください。
食生活の改善
食物繊維・水分を意識、朝食を抜かない
運動
ウォーキング、ストレッチ、ヨガ
生活リズム
朝食後に排便習慣をつける、十分な睡眠
ストレス対策
入浴、深呼吸、趣味の時間
薬の使用
市販薬は一時的に可だが常用は避ける/漢方薬も有効な場合あり
多くは生活習慣が原因ですが、大腸がんや甲状腺機能低下症などの病気が隠れていることもあります。
長期常用は腸の機能低下につながります。医師の指導のもと使用しましょう。
水分不足は便秘の原因ですが、水だけで解決できるわけではありません。食物繊維や運動も必要です。
ホルモンの影響や腹筋力の弱さ、ダイエット習慣が関係しています。
当院では「ただ薬を出すだけ」ではなく、原因を正確に見極めて根本的に改善することを重視しています。
初診・問診
生活習慣や排便状況の確認
検査
必要に応じて採血・腹部画像検査・大腸内視鏡
食事・生活習慣のアドバイス
必要に応じて薬物治療(浸透圧性下剤、刺激性下剤、漢方など)
定期的なフォローアップ
便秘は「放っておけば治る」と軽視されがちですが、全身の不調や重大な病気のサインにつながることもあります。特に、長引く便秘や便秘と下痢の繰り返し、血便を伴う場合は早めの受診が重要です。
世田谷区・京王井の頭線沿線で便秘にお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
生活改善から内視鏡検査・薬物治療まで、患者さん一人ひとりに合ったオーダーメイドの便秘治療を行い、「健康の道しるべ」となれるようサポートいたします。
TOP