
大腸ポリープ
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸内側(粘膜)にできる小さな隆起の総称です。形はさまざま(丸く盛り上がる/平坦に広がる/茎をもつ)で、以下に大別されます。
腫瘍性ポリープ
大腸腺腫(良性)/大腸がん(悪性)
非腫瘍性ポリープ
過形成性ポリープ、炎症性ポリープ、過誤腫性ポリープ など
とくに腺腫(腫瘍性)は前がん病変です。良性であっても時間経過で悪性化する可能性があるため、早期発見・早期切除が重要です。多くの大腸がんは、正常粘膜から突然生じるのではなく、腺腫→がんの段階を経て進展します。
※画像準備中
小型ポリープは無症状のことが多く、健診や内視鏡で偶然みつかります。部位や大きさにより、次の症状が出ることがあります。
症状が出るころにはサイズ増大や悪性化進行の可能性も。症状が出る前に見つけて切除することがもっとも効果的です。
※画像準備中
家族歴
一親等に大腸がん/ポリープがあると2〜3倍
加齢
50歳以降に増加
食生活
赤身肉・加工肉・高脂肪食の摂りすぎ
生活習慣
肥満・飲酒・喫煙・運動不足
遺伝性疾患
**家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)**など(未治療で高率にがん化)
→ 世田谷区・渋谷区など都市部では外食機会や座位時間の長さが影響することも。家族歴や生活習慣に応じた内視鏡間隔の最適化が重要です。
※画像準備中
便潜血検査
便に微量の血液が混じっていないかを調べるスクリーニング。陽性なら必ず大腸内視鏡で精査します。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門からスコープで大腸全体を直接観察。唯一、診断と治療(切除)を同時に行える検査です。
・鎮静下で苦痛の少ない検査に対応
・リカバリースペース完備で安心の体制
注腸X線(必要時)
大腸形態の把握に有用ですが、粘膜の微小病変は見逃しやすいため、最終的な治療は内視鏡になります。
治療法 | 適応ポリープ | 方法 | 特徴 | 入院 |
---|---|---|---|---|
ポリペクトミー | 茎のある小型(5〜10mm前後) | スネアで高周波切除 | シンプル・短時間 | 日帰り可 |
EMR(粘膜切除) | 平坦型/10〜20mm前後 | 粘膜下に薬液注入→持ち上げて切除 | 平坦病変も可 | 日帰り〜短期 |
ESD(粘膜下層剥離) | 20mm以上や一括切除が望ましい病変 | 特殊電気メスで層を剥離し一括切除 | 大きくても一括切除→再発低減 | 数日入院あり |
※画像準備中
いいえ。すべてががん化するわけではありませんが、腺腫性ポリープは前がん病変のため切除推奨です。
同部位の再発は少ない一方、別部位に新生する可能性があります。リスクに応じた内視鏡間隔でのフォローが大切。
鎮静剤を用いるため痛みは最小限。処置部位も粘膜で、多くの方は痛みを感じません。
多くは内視鏡で完結します。サイズ・形・病理結果により外科治療を検討する場合があります。
食物繊維↑/加工肉・高脂肪↓/適度な運動/禁煙・節酒/定期的な大腸カメラが有効です。
私たちは「灯台のようなあたたかな光で、健康の道しるべに」という理念のもと、発見→切除→再発予防まで一貫して伴走します。
TOP