
痔核
痔核
肛門は「括約筋」と、その内側でクッションの役割を果たす静脈叢(毛細血管の集まり)で便を漏れにくくしています。
**痔核(いぼ痔)**は、この静脈叢がうっ血してこぶ状に膨らんだ状態で、痔のなかで最も一般的です。
内痔核
歯状線より内側(直腸側)にできる。初期は痛みがなく出血のみが多い。進行すると 脱出(脱肛) する。
外痔核
歯状線より外側(肛門側)にでき、痛みを伴いやすい。血栓性外痔核は突然の強い痛みやしこりを生じる。
嵌頓痔核
脱出した内痔核が締め付けられ、強い腫れと激痛を起こす緊急状態。
注意:出血=すべて痔とは限りません。大腸ポリープ・大腸がん・炎症性腸疾患でも出血します。必ず原因を確認しましょう。
問診
痛み・出血・脱出の程度、排便習慣、服薬(抗凝固薬など)
視診・触診・肛門鏡
痔核の位置・大きさ・炎症や血栓の有無
大腸内視鏡検査
血便の原因が本当に痔かを確認。ポリープや大腸がんの除外が重要です。
症状・重症度・生活背景に合わせて 保存療法 → 外来処置 → 手術 の順に検討します。
(当院で対応可能な治療/専門病院をご紹介する治療については来院時にご説明します。)
痔と大腸がんは併存することもあります。まずは大腸内視鏡で原因確認をおすすめします。
症状や形態により最適な術式が異なります。切除術やハイブリッド術を含め、より根治性の高い治療をご提案します。
保存療法やALTA硬化療法・ゴム輪結紮療法は日帰りが可能です。痔核切除術も一部は日帰り対応できますが、症状・生活背景により入院が望ましい場合もあるため、まずはご相談ください。
TOP