
胃カメラ(胃内視鏡検査)
胃カメラ(胃内視鏡検査)
「つらそう」「怖い」というイメージを持たれがちな胃カメラ。当院では、患者さまができる限り安心して快適に受けていただけるよう、思いやりと工夫を重ねています。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸を直接観察できる検査です。胃がん・食道がん・十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍など、さまざまな病気を早期に発見・診断できます。
組織検査や治療も可能です。必要に応じてスコープ先端の鉗子で、
出血の止血処置を行うことができます。
検査時間の目安:組織採取などがなければ5〜10分程度。当院では、この短い時間でもできる限り精度の高い診断を心がけています。
胃カメラに対して「つらい」「こわい」という印象を持たれる方は少なくありません。
しかし近年は医療技術や機器の進歩により、以前よりもずっと楽に受けられる検査になっています。
当院では、
など、患者さまの体質やご希望に合わせた方法をご用意。
できるだけ苦痛を少なく、安心して受けられる胃カメラを心がけています。お気軽にご相談ください。
40歳を過ぎると胃がんのリスクが高まるといわれています。
胃がんは早期発見・早期治療が最も重要です。年に一度の検査をおすすめします。
血縁者に胃がんになった方がいる場合は、発症リスクが高まるため定期的な検査をおすすめします。
「オエッとした」「つらかった」など、過去の検査で不快な経験をされた方や、初めて検査を受ける方に向けて、当院では鎮静剤(静脈麻酔)を用いた胃カメラ検査をおすすめしています。
鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けられ、嘔吐反射や不安を大幅に軽減できます。検査中は脈拍・血圧などをモニタリングし、安全に配慮して実施していますので、安心してお任せください。
体の緊張がほぐれ、消化管の動きが安定するため、より正確に観察できます。
喉の奥にスコープが触れても「オエッ」となりにくく、快適に受けられます。
鎮静剤の量は一人ひとりに合わせて調整。不快感や痛みを最小限に抑えます。
検査後に吐き気や軽い頭痛を感じることがあります。麻酔が切れるまで院内で休憩が必要です。
立ちくらみ・ふらつきの可能性があるため、当日は車・自転車・バイクの運転はできません。
公共交通機関の利用や、ご家族・ご友人の送迎をおすすめしています。
胃の検査には大きく分けて「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」と「バリウム検査(上部消化管X線造影検査)」の2種類があります。どちらも胃の状態を調べるために行われますが、その方法や精度には大きな違いがあります。
胃カメラは食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。粘膜を直接確認できるため、小さな炎症やびらん、早期の胃がんまで発見することが可能です。また、病変が疑われた際には組織を採取して病理検査につなげたり、ポリープの切除や出血の止血など治療を同時に行えるのも大きな特徴です。鎮静剤を使用することで、眠っている間に苦痛なく受けられる方法も選択できるようになってきています。精度や信頼性、そして早期発見・早期治療を可能にする点で、胃カメラは非常に優れた検査といえます。
一方、バリウム検査は、造影剤(バリウム)と発泡剤を飲んで胃を膨らませ、X線撮影によって胃の形や動きを確認する方法です。比較的短時間で終わり、健診などで広く用いられています。胃全体の形を把握するのには適していますが、小さな病変や早期がんは見つかりにくく、異常が指摘された場合には結局胃カメラでの精密検査が必要になります。また、バリウムが腸に残ることで便秘や腹部の不快感を起こすこともあります。
このように、精度や確実性を重視するのであれば胃カメラの方が圧倒的に優れています。バリウム検査は健診でのスクリーニングに適していますが、胃がんの早期発見・確定診断のためには胃カメラが欠かせません。当院では鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラを導入し、安心して検査を受けていただける体制を整えています。健診で異常を指摘された方や、胃の症状が気になる方はぜひご相談ください。
検査予約
胃カメラをご希望の場合、検査のご予約がWebで可能です。お電話や窓口でもお問い合わせいただきます。
検査前日
夕食は20時までに済ませてください。水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 約1,500円 | 約3,000円 | 約4,500円 |
胃内視鏡検査+生検※ | 約3,000円 | 約6,000円 | 約9,000円 |
※保険診療(税込)
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
体調を整えるため、早めの就寝を心がけてください。
検査当日は 車・自転車・バイクの運転はできません。
ご家族やご友人の付き添い、または公共交通機関の利用をお願いします。
咽頭麻酔が効いているため、1時間程度は飲食できません。
誤嚥を防ぐため、1時間以上経過してから水分・食事をとってください。
当日の飲酒は禁止です。
激しい運動・サウナ・長時間の入浴も避け、軽いシャワー程度にしてください。
特別な制限はありませんが、消化の良い食事を心がけてください。
TOP