血便・便潜血陽性|東松原駅前いけざき内科・内視鏡クリニック|東松原駅の内科・内視鏡内科・消化器内科・肝臓内科
血便とは
血便とは、消化管のどこかで出血が起こり、便に血液が混じった状態を指します。出血部位によって血の色が異なり、診断の手がかりとなります。
- 鮮血便:肛門や直腸など出口に近い部位からの出血。便に赤い血が付着。
- 暗赤色便:S状結腸や下行結腸など、やや奥の大腸からの出血。
- 黒色便(タール便・メレナ):胃や十二指腸など上部消化管からの出血。
また、肉眼ではわからないほど微量の出血も存在し、これは便潜血検査で初めて判明します。
血便が出るメカニズム
消化管の粘膜に炎症や潰瘍、腫瘍などがあると、通過する便に刺激されて出血が起こります。
血便の色・量・性状は出血部位によって異なり、診断の大きな手がかりとなります。
- 鮮やかな赤色 → 直腸・肛門付近からの出血(痔核・裂肛など)
- 黒っぽい便 → 胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどの上部消化管出血
- 便全体に血が混ざる → 大腸がんや潰瘍性大腸炎など広い範囲での出血
血便の原因
消化器系の原因
- 上部消化管:胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤破裂、急性胃粘膜病変
- 下部消化管:虚血性腸炎、大腸憩室出血、潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎(アメーバ赤痢、腸管出血性大腸菌など)、大腸ポリープ、大腸がん
- 肛門疾患:痔核、裂肛
消化器系以外の原因
- 薬剤性腸炎(抗生物質や抗がん剤など)
- 膠原病による腸炎
- 血液疾患(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、DIC)
- 肝胆膵疾患(膵がん、胆道がん)
- 外傷・術後合併症
→ 特に大腸がんは血便の重要な原因であり、早期発見・治療が予後改善のカギとなります。
血便と大腸がん
大腸がんが血便を起こす仕組み
大腸がんは粘膜に腫瘍を形成し、腫瘍の表面に新生した脆い血管が刺激されて出血します。便が通過するたびに血管が破れて血便となることがあります。
大腸がんを早期に見つけるために
- 便潜血検査:2日分の便を採取し、血液の有無を確認。陽性であれば精密検査へ。
- 大腸内視鏡検査:出血の有無だけでなく、腫瘍やポリープを直接観察・切除できる唯一の検査。
→ 40歳以上の方は、便潜血検査が陰性であっても、一度は大腸内視鏡検査を受けることが強く推奨されます。
便潜血陽性とは
便潜血検査は、目に見えない微量の出血を検出するスクリーニング検査です。
- 陽性 → 消化管で何らかの出血がある可能性。痔や裂肛でも陽性になることがありますが、大腸ポリープや大腸がんも原因となるため、必ず精密検査が必要。
- 陰性 → 出血の証拠はないが、ポリープや早期がんを完全に否定できるわけではありません。
便潜血検査の注意点
- 2回採取:異なる日の便を検査し、発見率を高めます。
- 採取期限:提出は1週間以内。保存期間が長いと正確性が低下。
- 採取方法:便の表面をスティックでまんべんなく採取。量が不適切だと診断精度が下がります。
便潜血と大腸がんの関係性
- 便潜血陽性者の 約1〜2% に大腸がんが見つかると報告されています。
- ただし、便潜血検査は早期がんの約半数を見逃す可能性があるため、「陰性=安心」ではありません。
- 特に40歳以降は、便潜血+大腸内視鏡の組み合わせが推奨されます。
便潜血陽性・血便が出たときの受診フローチャート
1
血便を確認
・鮮血 or 黒色便 → 受診が必要
・少量でも繰り返すなら要注意
2
便潜血検査を受ける
・陽性 → 大腸内視鏡で精密検査
・陰性 → 40歳以上なら念のため一度は内視鏡
3
内視鏡検査で確定診断
・ポリープ → その場で切除可能
・大腸がん → ステージに応じた治療へ
Q&A
-
血便が出たらすぐ大腸がんですか?
-
必ずしも大腸がんではありません。痔や炎症など良性の原因もありますが、区別は自己判断できません。
-
便潜血陽性でも痔のせいでは?
-
痔でも陽性になりますが、大腸がんの可能性も否定できません。精密検査を受けて初めて安心できます。
-
便潜血検査は毎年必要ですか?
-
はい。毎年受けることで早期発見につながります。40歳以降は定期検診を継続しましょう。
-
どんな人が特に注意すべきですか?
-
家族に大腸がん歴がある人、50歳以上、肥満・飲酒・喫煙習慣がある人はリスクが高いため要注意です。
まとめ
血便や便潜血陽性は、痔など軽度の病気から大腸がんまで幅広い病気のサインです。
特に大腸がんは早期に見つかれば治療で完治が期待できるため、便潜血検査で陽性が出たら必ず大腸内視鏡を受けることが大切です。
当院では、鎮静剤を用いた苦痛の少ない大腸内視鏡検査を実施し、ポリープ切除や大腸がんの早期発見・治療に取り組んでいます。
血便や便潜血陽性で不安を感じた方は、どうぞお気軽にご相談ください。